スポンサーリンク
勉強でもスポーツでも、「頑張ろう」と心に決めても、三日坊主で、挫折してしまった経験は、誰にでもあると思います。
やりたいと思って始めたことなのに、お金も時間もかけて、周りに「さあ、やるぞ」と宣言して始めたことなのに、どうして続かないのでしょうか?
一体どうしたら、一度決めたことを、続けられるようになれるのでしょうか?
そもそもやる気はどこにあるの?
やる気のもとを探して、それを刺激して、持続できたら素晴らしいのにと思いませんか?
受験や就活シーズンに向けて、子どものやる気をアップするには、どうしたらよいでしょうか?
心理学の理論をもとに考えてみたいと思います。
自己効力感
自己効力感とは、自分がうまくできるかという可能性の認知のことです。
カナダ人心理学者アルバート・バンデューラが提唱したものです。
自己効力感を生み出す基礎となるのは、
・達成経験・・・自分が何かを達成したり、成功した経験で確証が与えられる。
入試に合格、資格試験に合格、スポーツ大会で入賞、コンテストで入賞、新聞や雑誌に掲載、表彰されるなど
・代理経験・・・自分以外の他人が何かを達成したり、成功したりするのを観察することにより、自分にもできるという信念になる。追体験できる。モデリング学習。
偉人の伝記、小説、成功物語、ドキュメンタリーの記録映画、テレビ番組やネットで成功ストーリーを知る
・言語的説得・・・自分に能力があることを言葉で説明されること。励ましが努力に影響する。
・情緒的喚起・・・いけるかも、ダメかもという感情的変化で、自己効力感は、上下する。
スキナーのオペレント条件づけ
アメリカの心理学者B・F・スキナーが行ったスキナーボックスの実験ですが、ある箱にネズミを入れ、ボタンを押すとエサが出てくる仕掛けを作ります。
ネズミがたまたまボタンに触れたら、エサが出てきて、その後、ネズミはボタンを押しつづけるというものです。
これを人間に置き換えると、自分の取った行動に関して、成功や賞賛などの「報酬」が与えられると、その行動を繰り返す可能性が高まるというものです。
この報酬のことを、行動を強化することから「強化子」と言います。
この場合は、自発的に行動していることがポイントで、そこに「強化子」が与えられると。繰り返す頻度が高まります。
強化子でやる気が持続できる?
「褒められたから、頑張ろう」「成績が上がったから、頑張ろう」は、正の強化と言います。
スポンサーリンク
勉強して褒められる、成績が上がり認められる、自分で精一杯、頑張ったと思うのは、正の強化です。
「叱られたから、やろう」「周りから言われたから、やろう」は、負の強化と言います。
先生や親に叱られて、言われて勉強するのは、負の強化です。
負の強化の場合、しかられない、言われない、罰則がないときなど、行動しなくなります。
報酬の与え方は?
スキナーは、強化の与え方も実験しています。
それによると、何かをすれば、必ず報酬がある(全強化)より、時々不意に与えられる報酬(部分強化)の方が、集中することがわかりました。
全強化では、報酬が受けられなくなると、自発的に行動しなくなりました。
最も集中し、やる気を起こさせるのは、不定率強化の報酬で、いつもらえるかわからないことが、より行動を強化するので、ギャンブルとよばれています。
驚きのサプライズや感動が、人間をいい気分にさせ、刺激となり、やる気をアップさせるようです。
内発的動機づけと外発的動機づけ
内発的動機づけとは、自分の関心や興味で楽しんですること。達成感や満足感が出ます。
・自発的なため、行動が持続する。工夫することや生産性が上がる。
・一生懸命するので、お金や地位や名誉が同時に得られる可能性が高い。
・本人の興味や関心がないと動機づけにならない。
・長期的視野が必要。
外発的動機づけは、お金、名誉、周りからの圧力や評価、強制のためにすること。お金や名誉、強制がなくなれば、やめてしまいます。
・お金や評価は、目に見えやすく実践しやすい。
・お金や評価が満足すれば、内発的動機づけのきっかけになる。
・動機づけが簡単。
・短期間で効果が出る。
・お金や評価が低いと、成果や持続性が出にくい。
・お金や評価を、もっと高く要求するようになる。
・お金や評価ばかり気にして、内的な喜びや楽しみが感じられなくなる。
まとめ
やる気(モチベーション)の元は、達成体験と代理体験にあるので、
子どもの中にある、達成体験と代理体験を引き出してあげる。
励ましや「いけるよ」という周りからの言葉がけは、やる気を高めることに影響する。
報酬(励まし、賞賛、実績の評価、お金)は、マンネリにならないように、サプライズに、より力を入れて行う。
お金、周りからの圧力や評価は、短期間なら成果は出やすいが、内的動機づけ(興味や関心)を下げてしまうので、大きな成果や持続性が出にくい。
内発的動機づけ(子どもの興味や関心)を大事に扱い、子どものやりたい気持ちに寄り添い、長い目で見て、応援して、励まして、認めて行くことが、一番大事ですね。
スポンサーリンク