スポンサーリンク
お腹周りの脂肪、気になりませんか?
ちょっとした工夫で、内臓脂肪のたまりにくいからだづくりを目指しませんか?
血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度を示す値です。
食事で、摂取した糖質は、小腸で消化され、血液とともに、全身に運ばれ、細胞のエネルギー源として消化されます。
血糖値が上昇すると、インスリンが分泌され、中性脂肪として、蓄積されます。
高血糖の食事を続け、血糖値を上げる食べ方をしていると、ジワジワ糖が体を蝕み、中性脂肪が内臓にたまり、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と診断を受けることになります。
メタボリックシンドロームは、お腹周りが出ているだけで、無症状です。
でも、無症状のうちにも、血管内の動脈硬化は進行している可能性はあり、急性心筋梗塞や脳卒中という重篤な病気を引き起こす可能性があります。
糖尿病のリスクも増し、腎臓透析や失明に至っては、大変です。
また、動脈硬化は、認知症のリスクも高めると言われています。
血糖値が急激に上昇することを血糖スパイクと言い、老若男女、血糖スパイクを繰り返していると血管のダメージがひどくなり、突然死に至ります。
血糖値の急激な上昇を防ぐことは、健康を守る上で大切なことです。
上手に、糖質コントロールをして、内臓脂肪をためない体づくりをしてみませんか。
GI値について
GIとは、血液中を流れるブドウ糖の濃度の上がりやすさを数値化したものです。
高GI値食品を食べると、食後血糖値が急上昇して、インスリンが過剰に分泌され、過剰な血糖は脂肪に変えられます。
なので、太りやすくなります。
低GI食品を食べると、食後血糖値の上昇が緩やかなため、インスリンが正常に働き、血糖は全身を周り、エネルギーとなります。
なので、太りにくくなります。
GI値は、ブドウ糖を摂取した時の血糖値上昇率を100として、相対的に表されます。
高GI値食材・・・太りやすい
血糖値上昇率60以上の食材は、高GI値食材です。
かぼちゃ
じゃがいも
とうもろこし
人参
パイナップル
栗
スイカ
白米
食パン
フランスパン
ベーグル
うどん
パスタ
ケーキなどの甘いもの
低GI食材・・・太りにくい
血糖値上昇率60以下の食材は、低GI値食材です。
野菜全般
肉・魚全般
乳製品
卵
豆類
りんご
バナナ
オレンジ
玄米
そば
ライ麦パン
全粒粉パン
ひじき
こんにゃく
ごま
刺身
血糖値の急上昇を避けるためには、できるだけ低GI食材を選びましょう。
低GI食品を選ぶポイント
・炭水化物は、高GI値ですが、玄米や全粒粉は、低GI値
・歯ごたえのある硬い食材は、糖の吸収が遅くなるので、血糖値が上がりにくくなる。
・パスタなども、固く茹でることで(アルデンテ)、低GI値になる。
・甘いものは糖分が多いので、全般的に高GI値だが、甘いものが欲しいときは、低GI値の果物(いちご)などを取るようにする。
・油は、低GI値だが、天ぷらのように小麦粉をつけて上げると高GI値になるので、素揚げが良い。
・中華麺は、低GI値だが、ソースは高GI値なので、塩焼きそばにする。
・煮魚は、砂糖が使われているので高GI値になるので、焼き魚など、シンプルな調理法にする。
・カレーやシチューを作るときは、ニンジンやジャガイモは、高GI値なので、ダイコン・トマト・ナス・ピーマンなどの低GI値の食材を入れるようにすると良い。
食後の血糖値をあげない食事のポイント
1、糖質の少ない低GI値の食品を選んで食べる。
2、糖質の多い高GI値の食品を食べるときは、最後に食べ、消化・吸収に時間をかける食べ方をする。
まず、食物繊維の多い野菜を食べ、次に肉や魚、最後にご飯やパンを食べると、血糖値の上昇がゆるやかになり、脂肪になりにくい。
3、食事を抜くと、血糖値の急激な上昇が起きやすいので、1日3食を規則正しく食べるほうが良い。
4、食後は、こまめに、体の筋肉を動かし、糖の吸収や蓄積を少なくする。
5、食後に寝ると、食べたものが、脂肪になりやすい。
6、朝食にパンを食べるときは、一緒に牛乳を飲むと、血糖値が上がりにくい。
7、血糖値の吸収を和らげる食物繊維が多い食材や飲み物を取ると、血糖値が上がりにくい。
血糖値の上昇を抑制する効果のある食品
・大正製薬 グルコケア・・・糖の吸収を抑え食後の血糖値の上昇を抑制する(機能性表示食品)
スポンサーリンク
→【訳あり】グルコケア 粉末スティック(30包入)【グルコケア】[健康茶 お茶]
・オリヒロ 賢人の緑茶・・・食後の血糖値がきになる方に、食後の中性脂肪がきになる方に、血圧が高めの方に(機能性表示食品)
→送料無料 オリヒロ 機能性表示食品 賢人の緑茶 210g(7g×30本) 60503094お茶 健康茶 粉末
・日清オイリオ 食物繊維入り 緑茶・・・血糖値がきになる方の粉末緑茶(特定保健用食品)
→日清オイリオ 食事のおともに食物繊維入り緑茶 6g×60包
・大正製薬 ファットケア スティックカフェ・・・体脂肪がきになる方に(特定保健用食品)
→【特保 トクホ】リビタ ファットケア スティックカフェ 4.5gX30包
・ミル総本社 フィットライフコーヒー・・・飲んで食後の血糖値の上昇を穏やかにするコーヒー(特定保健用食品)
→血糖値が気になりはじめた人のフィットライフコーヒー<8.5g×30包> トクホ 特定保健用食品【5400円以上送料無料】
スポンサーリンク