スポンサーリンク
鯖の缶詰は、水揚げされた新鮮な鯖をそのまま缶詰にするので、鯖の栄養が丸ごと取れると人気です。
特に、骨や皮も食べられるので、カルシウムやコラーゲンなど、生で食べるより、プラスの栄養価が高くなります。
鯖缶は、水煮缶が、塩分も少なく、煮込み料理などに使えると人気です。
味噌煮、醤油味付け、レモンバジル味などは、野菜と合わせるだけで、調味料いらずで、簡単に栄養豊かな料理に大変身します。
鯖缶を上手に使い、簡単で、体に良い食事を。
鯖缶の栄養素EPAとDHAについて
新鮮な鯖は、頭と内臓を除いて、缶に入れられ、調味料を加え、蓋で密閉され、密閉加熱されます。
つまり、真空で密閉されるので、栄養が逃げず、しかも長期間劣化しないのです。
特に、鯖に含まれるEPAとDHAは、酸化しやすいので、缶詰にすることで、酸化を防げます。
EPAとDHAは、人の体内では作ることができない必須脂肪酸の一種です。
人の体内で作ることができないので、食べ物から取る必要があります。
EPAは、血液サラサラ効果があります。
血栓をできにくくし、高脂血症、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞を予防する働きがあります。
EPAは、成人病予防にぜひ取って欲しい栄養素になります。
血液がサラサラになると、血液の流れが良くなるので、代謝が上がり、老廃物も流れやすくなります。
代謝が良くなり、体の温度が上がることで、脂肪燃焼の効率があがり、ダイエットになります。
EPAには、満腹中枢を刺激するホルモンの分泌を促す働きもあるため、食欲を抑制します。
DHAは、人の脳の組織に存在する脂質です。
DHAは、脳の働きをよくし、魚を多く食べている人の方が、認知症のリスクが下がるとの報告があります。
また、DHAは、脳の構成要素のため、特に子どもの脳が作られる成長期に、ぜひ取って欲しい栄養素になります。
スポンサーリンク
鯖缶に多いカルシウムとビタミンB12、ビタミンDについて
ビタミン12は、不足すると赤血球が減り、悪性の貧血になります。
ビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収が不十分となり、骨や歯の形成がうまくいかなくなります。
骨粗鬆症にならないため、カルシウムとビタミンDは、十分に取る必要があります。
野菜と混ぜて、好きな食材に乗せるだけの簡単料理
サバ缶、貝割れ菜、トマトを切ってあえます。
サバ缶は、トマトとカイワレなど、野菜との相性がとても良いです。
他にも、大葉、ミョウガ、三つ葉、ねぎ、玉ねぎなど、野菜を混ぜて、好みのトッピングを作りましょう。
ゆでたブロッコリー、ほうれん草、もやしの上に、乗せるだけの簡単栄養満点料理。
豆腐の上にも乗せるだけ。
納豆の上に乗せても美味です。
まとめ
鯖缶は、新鮮な鯖を密閉加熱されるので、栄養素が逃げず、酸化せず、長期保存ができる。
EPAは、血液をサラサラにするので、成人病予防になる。
DHAは、脳を活性化する。
DHAは、脳の大事な構成要素で、子どもの脳の成長期には、必要な成分。
カルシウムが豊富なので、骨粗鬆症予防になる。
ビタミンDは、骨や歯を作るために必要。
ビタミン12が不足すると貧血になる。
缶詰と野菜を和えるだけで、簡単に手軽に大切な栄養素が取れるので、ぜひ、日々の食事に取り入れたいですね。
スポンサーリンク